風水で北に置くと運気が上がるおすすめアイテムとは?
目次
1. 北の方角が持つ風水的な意味とは?
2. 風水で北に置くと良いもの一覧
3. 北の運気を高めるための配置と色の選び方
4. 北の方角に置いてはいけないもの
5. まとめ:北の気を整えて運気アップを目指す
北の方角が持つ風水的な意味とは?
風水では、方角ごとに持っている「気」の性質が異なるとされており、北の方角は“水の気”を持つ場所と考えられています。
この水の気は、愛情・信頼・秘密・お金と深く関わりがあり、家庭内の絆や金運に強く影響を与えるといわれています。とくに北は「冷えやすい方角」であり、何も対策をせずに放っておくと、「冷たい気」が強まり、人間関係がぎくしゃくしたり、金運が流れ出してしまう恐れがあります。
だからこそ、北にふさわしいものを置いて、気のバランスを整えることが大切です。運気を上げるには、方角の特性を活かした空間づくりがカギとなります。
(参考:ガーデンストーリー「方角別風水インテリア」https://gardenstory.jp/lifestyle/125419/)
風水で北に置くと良いもの一覧
北の方角を整えることで、家庭運・恋愛運・金運が安定すると言われています。ここでは、風水的に北に置くとよいとされるアイテムを具体的にご紹介します。
1. 【暖色系のインテリア】
• 北は寒さを持つため、ピンク・アイボリー・ベージュなど温かみのある色合いが吉
• カーテンやラグ、クッションカバーをこれらの色で統一すると、冷えた気が中和されます
2. 【間接照明やランプ】
• 明るさが足りない北の空間に柔らかな光を加えることで、温かい気を生み出せます
• 白熱灯のような自然な光が理想的です
3. 【観葉植物】
• 水の気を持つ北に対して、植物の「木の気」を加えることで、バランスが整います
• 丸みのある葉(ポトス・ガジュマルなど)が特におすすめです
4. 【陶器や木製の小物】
• 自然素材の雑貨は、空間に調和をもたらします
• 湿気を吸いやすい素材のため、水の気を適度にコントロールする効果があります
5. 【家族写真や恋人との写真】
• 北は信頼関係・愛情運の方位です
• 写真を飾ることで、良縁や家族の絆が深まりやすくなります
このように、北に置くものは「温かさ」「調和」「自然さ」を意識したアイテムが基本です。
北の運気を高めるための配置と色の選び方
風水では、アイテムの配置や色の選び方によって、効果が大きく変わるとされます。北に合った配置と色の選び方を押さえておきましょう。
【配置のポイント】
• 床には柔らかい素材のラグを敷く
→ 足元の冷えを防ぎ、冷たい気の発生を抑えます
• 家具は低めのものを選ぶ
→ 北は「静かな気」が流れるため、高すぎる家具は気を乱します
• 観葉植物は部屋の隅に置く
→ 気が滞りやすい場所をやさしく整える役割を果たします
【色の選び方】
• ピンク:愛情運、信頼運に効果的
• クリーム色:調和と安心感をもたらす
• 白:清潔さと浄化の意味を持つが、冷たさを感じやすいため暖色と組み合わせるのが理想
また、寒色(青・黒・グレー)ばかりで統一すると、陰の気が強まりすぎるため注意が必要です。
北の方角に置いてはいけないもの
風水では「良いものを置く」だけでなく、「避けるべきものを知る」ことも大切です。北にふさわしくないアイテムを置いてしまうと、逆に運気を下げてしまう可能性もあるため、以下に注意しましょう。
【避けたほうが良いもの】
• 冷たい印象の金属製インテリア
→ 例:ステンレスの棚、銀色の小物など。水の気を強めすぎてしまいます。
• 鏡(特に大きなもの)
→ 北は静かな気を好むため、鏡が気を跳ね返して乱れやすくなります
• 黒っぽい家具や雑貨
→ 重く暗い印象になり、陰の気がたまりやすくなります
• 壊れた家電や古い雑誌など
→ 使われていない物からは「死んだ気」が出るため、定期的に見直しを行いましょう
北はもともとエネルギーが弱くなりやすい方角です。だからこそ、過剰な装飾や冷たい色は避け、やさしく整えることが風水の基本です。
まとめ:北の気を整えて運気アップを目指す
風水で北の方角は「信頼」「愛情」「金運」など、暮らしに密接に関わる運気を司る重要な場所とされています。そのため、空間づくりに気を配ることで、家全体の運気にも良い影響が広がります。
【この記事のまとめ】
• 北は「水の気」を持ち、冷たさが強くなると運気が停滞しやすい
• 暖色系・観葉植物・間接照明などが北におすすめのアイテム
• 色や素材、配置を意識することで、より効果的な風水対策が可能
• 金属製の冷たい雑貨や鏡などは避けるのがベター
家の中で見過ごされがちな北のスペースですが、意識して整えることで、人間関係やお金にまつわる悩みが改善するきっかけにもなり得ます。ぜひ今日からできる範囲で、取り入れてみてください。